お風呂のゴムパッキンや天井のカビの落とし方!
お風呂は、毎日の疲れを取り、リラックスできる空間ですよね。
それなのに見たくないものを発見っ!!そうです、“カビ“です。
「取っても取ってもいつの間にか、またカビが・・・。」そんな思いをしている方も少なくはないでしょう。
見るたびにうんざり、テンションが下がってしまいますよね。
放っておくとアレルギーなど、病気を引き起こす可能性も出てくるようです。
そのよく目につくカビ、特に、お風呂のゴムパッキンや天井のところにあることが多くないですか??
それはいったいどうしてなのでしょうか??
今回はゴムパッキンと天井に発生するカビについて、落とし方や予防策などをお伝えしていこうと思います。
Contents
『お風呂のゴムパッキンや天井にはなぜカビができる?』
まず、お風呂のゴムパッキンや天井にはなぜカビができるのでしょうか??
カビの発生する条件として挙げられるのが、温度、湿度、栄養分と言われています。
わたしたちはお風呂でお湯を使いますよね。そうなると浴室の温度はカビの発生しやすい20~30℃くらいになり、湿度は80~100%くらいに上がります。
そこに、体を洗った時に飛び散った皮脂や石鹸の流し残りがあるとそれが栄養分となり、結果、カビの好む状況を簡単に作り出してしまうのです。
つまり、どれだけきれいなお風呂でも、使った時点で、必然的にカビが発生しやすい状況ができてしまうわけです。
では、できてしまったカビを落とすためにはどうすればいいのでしょうか?カビが発生する場所別に詳しく見ていきましょう。
『お風呂のゴムパッキンのカビの落とし方!』
お掃除する時、ゴムパッキンをブラシでゴシゴシ強く擦ったりしていないですか??
もし心当たりのある方がいらっしゃるなら今日から止めましょう。
間違った方法で掃除すると、カビが発生しやすい状況を自ら作り出してしまっているかもしれませんよ!!
あの頑固なカビを見ると強く擦りたくなる気持ちもわかりますが、ゴムパッキンをブラシでゴシゴシ擦ってしまうと、材質が柔らかいものなので、すぐに傷がついてしまいます。
そのため、傷によって溝ができたところに水がたまってしまうのです。
その水分はどうしても渇きが悪く、さらに日頃の水垢や石鹸カスなどカビの栄養源が豊富とあれば、すぐにカビが発生してしまいます。
これが繰り返されるとだんだんカビの根が深く浸透し、落ちなくなってしまうわけですね。
では、できてしまったゴムパッキンのカビはどうやって取るのか?その取り方を見ていきましょう。
その方法は、どこのお家にもあるもので、カビをやっつけちゃうことができるんです!!
それはなんと“お酢”。お酢には、自身が持つ酸で汚れを浮かしたり、雑菌の活動を抑制、繁殖予防の働きがあるんですよ。
あともう一つプラスっ!クレンジング力のある“重曹”を一緒に使います。
体に安全な天然成分なので、環境に気を使われるご家庭にもオススメの方法です。
方法は、こちら。
①酢スプレー(酢1:水2)をまず作っておきましょう。
②カビの上に酢スプレーをかけます。
③次にその上から重曹をかけます。
④さらに酢スプレーを含ませたキッチンペーパーをその上に載せて密閉状態を作り2時間待ちましょう。
④2時間たったらキッチンペーパーを取り、スポンジで優しく擦ります。
⑤最後に布で拭き取り、酢スプレーを吹き付けて終了です。
⑤の最後に酢スプレーを吹き付けるのは、抗菌作用があるので今後のカビ予防にもなるからなんですよ。これなら簡単にできそうですね。
『お風呂の天井のカビの落とし方!』
天井にも同じように酢と重曹を使ってカビを落とすのですが、天井は首を上げたままの作業になるのでけっこう大変ですし、高い位置での作業になりますのでスプレーしたものが自
分にかかってしまうかもしれません。
そんな時には柄のついたスポンジがオススメです。
これだと作業中に首が痛くなる心配やスプレーが自分にかかる心配もありません。
もしそれがなくても、クイックルワイパーなどのフロアモップとシートがあれば代用できるので、ご心配なくっ!!
①まずは酢スプレーをスポンジに含ませてカビを直接擦ります。
②次に重曹をスポンジに付けて、カビを擦ります。
③30分ほど放置した後、酢スプレーをつけた布で拭き取り終了です。
ゴムパッキンの時とだいたい同じ流れですので、すぐ試せそうですね。
ただ、ゴムパッキンのカビにも天井のカビにも言えることですが、ポツポツした黒カビや軽めのカビにはこの工程で十分きれいになるでしょう。
しかし、この工程で取ることができなかった、放っておいた頑固なカビには、市販の洗剤で落とすしかありません。
例えば、カビキラーやキッチンハイターなどの塩素系の洗剤を使ってカビを取ることをオススメします。
ただし、酢と塩素系漂白剤を混ぜると有害ガスが発生し危険なので、酢を使ってカビ取りした後すぐに塩素系漂白剤を使うことは絶対にやめてください。
できれば1週間は間を取った方が安心です。
カビキラーもキッチンハイターも主成分は同じで、強い殺菌力や漂白作用のある塩素が使われています。
体にはきつい洗剤ですので、使う時はマスクやゴム手袋を使い、換気をしながら作業するようにしましょう。
カビキラーは粘着性のある泡で出てきてくれるので、壁や天井のカビにめがけてスプレーし、できることならその上から洗剤が乾いてしまわないようにラップをかけて密閉状態を作り
出す方が、よりカビの根まで深く浸透していきます。
キッチンハイターは液状なので、キッチンペーパーに液体を含ませてからカビの上に置き、数時間置きます。
天井には難しいかもしれませんが、ゴムパッキンに利用する時は、キッチンペーパーの上からラップをかけて洗剤が乾くのを防ぐと効果的ですよ。
どちらも数時間後、洗い流し、乾いた布で拭き取れば終了です。
『お風呂のゴムパッキンや天井にカビが発生しないための予防策!』
カビを取る方法は意外と簡単だとわかりましたが、毎回するのは、けっこう面倒なことですよね。
できることならカビを発生させたくない!!
みなさん、そう願っているでしょう。
そこでカビが発生しないための予防策として心強い味方となってくれる商品があるので、いくつかご紹介していきますね。
こちらは『ルック おふろの防カビくん煙剤』です。
水に入れてポンと置くだけ。あとは煙が出てきて、浴室の隅々まで行きわたります。
この煙には原因菌を除菌してくれる働きがあるようです。
こちらを使われている方にはかなり高評価のようで、2か月に一度くらいの割合で使われる方の情報によりますと、これを使い始めてからゴムパッキンのいつも同じ場所に付くカビが
なくなり、以前天井にあった黒いぽつぽつしたカビも、使用後はほとんど見なくなった、とのこと。
2~3回試しに続けたらより効果がはっきりわかるみたいですよ。
あとこちらは『バイオ お風呂のカビきれい』です。
煙が出るタイプではありません。
天井に貼りつけて使います。
“バイオ”というのは、肉眼では見ることはできない小さな微生物のことで、地球上の土壌、水、植物、空気などあらゆる身近なところに存在するものなのだそうです。
そのバイオに含まれる栄養分を利用してカビを抑制する物質を発生させ、浴室をきれいに保たせるのです。
塩素を使っていないため、人体にも地球にも優しいのが嬉しいですね。
こちらもくん煙剤と同様、使いやすさと使い始めてからカビが生えなくなった、との意見が多数出ていますよ。
ただ、どちらもカビを落とすためのものではありません。カビができないようにするための予防策として使うものです。
必ず使う前には浴室のカビを取り、キレイになった状態で使い始めるようにしましょう。
いかがでしたか??早速、簡単に試せそうなカビの落とし方や予防策だったかと思います。
ぜひやってみてくださいね。
今日から清潔なお風呂で、体の疲れを取って、リラックスタイムをゆっくり楽しみましょう♪
関連記事はこちらです!
タグ:カビ
最近のコメント