トイレの赤カビ!害はあるの?予防方法とは!
トイレの中でも、水気のある場所に多く発生するピンクのカビ。
赤カビといいます。
赤カビ自体も、ヌルッとしていて、見るからに害がありそう・・・。
触るのも嫌ですね。
どんな害があるのでしょうか?
探ってみましょう。
そして、赤カビが発生しないようにする予防方法もご紹介します。
赤カビとは!黒カビとの違いは?
カビと言われるとどれも有害なようですが、カビの仲間にもいろいろあり、食べられる物もありますね。
チーズや調味料などを作るのに、使われていたりします。
ですが、今回は、人に悪い影響を及ぼす方のカビ。
赤カビと黒カビの話ですね。
トイレの水気の多い場所、タンクの周りや便器の中の普段見落としがちな場所を見てみると、ピンク色になっていること、ありませんか?
これが、赤カビです。
水垢とも呼ばれていますね。
黒カビはクローゼットの中や、ジメジメしたところ、ゴムパッキンなどについていることが多いと思います。
見た目は乾いた感じで、よーく見ると、モサモサしていたり、もっとよーく見てみると、根が生えているようにも見えます。
赤カビも黒カビもカビと呼ばれるからには真菌の仲間なですが、見た感じも性質も違います。
赤カビは、酵母の仲間で、水分さえあれば、どんどん増殖していきますが、菌糸を伸ばして増えているのではないので、擦れば簡単に落ちます。
黒カビは、菌糸という植物でいうと根のような物を伸ばして広がっていくので、一度生えてしまうと、なかなか落とせません。
増え方も、赤カビは黒カビに比べて、広がるのは早いですが、主に水分がないと増えられないのに対し、黒カビは空気中の埃や雑菌があれば、増えていくことができます。
赤カビが!害はあるの?
トイレ以外でも、水気のある場所を好んで繁殖する赤カビ。
黒くないから、なんかただの汚れだろうと放置しがちです。
ですがやっぱり、有害ですよ。
黒カビほど強力ではないですが、口に入ると、腹痛、下痢、嘔吐などの食中毒を起こします。
トイレやお風呂だから、口には入りません!
と言いたいところですが、実は食品にも生えます。
パンやご飯などに生えてるの、見たことありませんか?
湿ったタオルなどにも繁殖しますので、注意しましょうね。
特に小さな子供がいるお家は、どこで口に入るか分からないので気をつけましょう。
また、エアコンなどに付いていると、吹き出し口から、風に乗って菌が舞い、アレルギーなどの原因になってしまうこともありますよ。
赤カビの予防方法は?
赤カビの予防方法は、換気と当たり前かもしれませんが、掃除です!
カビ全体にも言えることではあるのですが、カビは乾燥していると、増殖できません。
特に赤カビは、水気が無いと生きていけないので、水分をなくしてやればいいのです。
トイレに窓がある場合は、可能な限り窓を開けましょう。
空気の流れがあることによって、雑菌が留まってしまうのを防ぐことができるし、空気中の雑菌を溜めてしまうことがなくなるので、清潔を保てます。
窓がない場合は、換気扇を回しましょう。
トイレのタンクなどの結露は、まめに拭き取ります。
便器の中の汚れや飛び散りなども、カビの栄養になってしまうので、見つけたらすぐに拭き取りましょう。
赤カビは、擦ればすぐに落ちますから、見つけたら擦り落とします。
この時、ちょっとでも残っていると、また繁殖してしまうので、きっちり落としてしまいましょう。
擦り落としたら、重曹水やお酢、殺菌作用のあるトイレの洗剤などで、しっかり消毒もしておきます。
塩素系などを使わなくてはいけないほどのカビではないので、そんなに難しくはないですよ。
予防法としてのコツは、時々一生懸命掃除をするのではなく、毎日、ちょっとずつでも掃除をして、清潔を保つことです。
毎日見てあげることで、掃除をする時間も短くて済みますし、いざカビが生えてしまっても、最小限で済みますね。
関連記事はこちら!!
関連記事はこちらです!
タグ:カビ
最近のコメント