窓のカビ掃除!結露対策できれいに保つ!

スポンサードリンク
 

 

Nanapi_00005284_1_s

 

寒い冬の日、起きてカーテンを開けると、「うわ~、ものすごい結露が・・・」と朝から憂鬱な気持ちになったりしませんか??

 

窓ガラスの結露って拭き取るにも、貴重な朝にはけっこう時間がかかるもの。

 

「毎日毎日もう嫌っ!!誰か拭いて~っ!!」と言いたくなってしまいます。

 

さらに、窓ガラスについているゴムパッキン

 

よーく見るとなんか黒くてポツポツしたのが付いてる・・・、その正体は、カビです!!

 

どうしても、窓ガラスには結露や部屋の状態によってゴムパッキンのところにカビが繁殖しやすくなってしまうのです。

 

「こうなったら結露しないように暖房を付けないで過ごそう!」、なんて思っても、結局は寒さに負けて付けてしまっていますよね。

 

(それに付けないと、たぶん風邪をひいて病院代の方が高くついてしまう、なんてこともありますからね(笑))

 

そんな寒い冬にでも、暖かな部屋で快適に過ごし、窓ガラスの結露にもゴムパッキンのカビにもしっかり対策できるように、カビ掃除や結露対策用グッズなど一緒に見ていきましょう。

 

 

『なぜ結露ができるのか?』

 

まず、そもそもなぜ結露ができるのか?

 

ということですが、簡単に言うと“暖かく湿った空気が冷たいものに触れると発生する”、というわけです。

 

言い換えると、

 

①室内に湿気が多いこと

 

②室内外の温度差があること

 

このような状態になると、結露が発生するのです。

 

私たちが普段吸っている空気中には、“水蒸気”が含まれています。

 

その空気は暖かければ暖かいほど水蒸気を多く含むことができ、逆に冷たければ水蒸気を含むことができる量は少なくなります。

 

では、温かい空気が冷やされたら、空気中の水蒸気はどうなるのでしょうか?

 

暖かい空気が冷たい空気になるということは、含むことのできる水蒸気の量が少なくなるので、余った水蒸気は空気中に入りきれなくなります。

 

入りきれなくなった水蒸気は押し出され水滴となり、この水滴の正体が“結露”なんですね。

 

例えば身近にある結露として、冬の朝の窓につく水滴、コップの周りにつく水滴、眼鏡がくもる、自動車のガラスがくもる、夕方洗濯ものが湿る・・・などがありますが、どれも見たことが

 

あるものばかりではないでしょうか?

 

このように発生する条件がそろうと、簡単に結露ができてしまうようです。

 

 

『なぜカビが発生してしまうのか?』

 

では、次になぜカビが発生してしまうのか?ということですが、こちらもある状態がそろうと発生しやすくなる、と言われています。

それが、

 

①温度

 

②湿度

 

③栄養源

 

です。カビは温度が25~30℃、湿度が80%以上で、風通しの悪いところに発生すると言われています。

 

栄養源には、木材、天然繊維、皮革類、接着剤、埃、皮脂などが挙げられます。

 

ということは、結露した窓ガラスのゴムパッキンも、カビに取ってはどんどん発生することができる、好条件の場所になってしまっているわけですね。

 

このように条件がそろってしまうとカビは一気に増える、とも言われています。

 

放っておくと、アレルギーや喘息、水虫などの病気を引き起こすこともありますので、本当に気をつけないといけないものですね!!

 

 

『ゴムパッキン部分のカビ掃除!』

 

ではゴムパッキン部分についてしまったカビを掃除するにはどうすればいいか?を一緒に見ていきましょう。

 

カビ取り用洗剤、と聞いて思い出すのがお風呂掃除の時に使う“カビキラー”ですが、こちらは洗い流すタイプのものなので、窓ガラスのゴムパッキンにはちょっと使いにくいですよ

 

ね。

 

そこでキッチンハイターを使ってカビを掃除をする方法をご紹介します。

 

準備するのは、キッチンハイター、スプレーボトル(100均に売っています)、雑巾、キッチン用手袋、です。

 

①まず、手が荒れてしまわないように手袋をしてくださいね。

 

②次に、ハイターを薄めずそのままスプレーボトルに入れます。水で薄めない原液のハイターは、実はカビキラーより強力で、想像以上に効果を発揮してくれますよ!!

 

③それを、カビの生えている窓ガラスのパッキンに吹きかけ、時間を置きます。

 

④その後は、水で濡らした雑巾を絞って、拭き付けた場所を拭き取りましょう。

 

この方法だと、水で洗い流す必要がありません。他には、

 

 

「ゴムパッキン用カビキラー」です。

 

名前にも使われているように、まさにゴムパッキンには心強い味方ですね。

 

こちらはジェルタイプなので垂れる心配はなく、洗い流す必要もありません。

 

また、刺激臭も少ない優れものなんですよ~。

 

使い方も簡単!カビが付いたゴムパッキン部分に塗って、30分くらいしたら濡れ雑巾で拭くだけです。

 

これは便利ですね^^

 

 

『窓ガラス部分やサッシのカビ掃除!』

 

あとは、窓ガラス部分についてしまったカビですが、こちらは水拭きでもだいたい取れるとは思いますが、住宅用のスプレー式中性洗剤を使うと、ほとんどの場合、キレイに取れます

 

よ。

 

それでもどうしても取れない場合は、カビ用の塩素系漂白剤を使ってみてください。

 

その際、気分が悪くなるといけませんので、換気をすることをお忘れなく!カビにスプレーした後、ラップなどを上からかけて覆うようにします。

 

そうすることで乾燥を防ぎ、深い根まで浸透していきます。

 

その後、雑巾でよく水ぶきしたらOKです。

 

窓サッシのカビ掃除は、けっこう面倒くさい部分ですよね。

 

サッシ部分が細くて雑巾を使ってもなかなかきれいに拭けません。

 

そこに埃と水分も混ざったりして、ちょっとうんざり~><できれば見なかった事にしてしまいたい。

 

でも、ここまできたらそういうわけにはいきませんね。

 

さぁ、がんばって掃除していきましょうか。

 

そこで、まず、サッシ部分の埃を取り除いていきます。

 

サッシノズル付きのハンディークリーナーがあれば便利です。

 

なければ、いらなくなった歯ブラシで取りましょう。埃が多い場合はドライバーの先に布を付けて埃をこそぎ落とすと簡単にきれいになるでしょう。

 

細かいところは面棒やつまようじを活用してみてください。

 

あとはお家にある“片栗粉”が大活躍してくれます。

 

片栗粉(大さじ1)と塩素系洗剤(大さじ1弱)を混ぜてしっかり練ります。

 

それをカビの部分にかけて5分ほど放置します。

 

その後水ぶきすると、キレイにカビが取れるんですよ。

 

あと一つ注意があって、万能な重曹を使って掃除する、という方法もありますが、アルミ製のサッシの場合は痛めてしまうことがあるので、必ず確認してから使うようにしてくださいね。

 

 

『窓の結露対策!オススメグッズ!!』

 

最後に、窓の結露対策をご紹介しますね。

 

 

「結露取りワイパー」です。100均にも似たようなものを見たことがあります。

 

こちらを使って、窓ガラスについた、たくさんの水滴を取っていきましょう。

 

「はぁ~、スッキリ!!」、たくさんの量が取れた時、達成感を感じるのはわたしだけでしょうか・・・(笑)?!

 

これだと小さいお子さんなら遊び感覚で、お手伝いしてくれると思います♪

 

 

こちらのシートは、窓ガラスに貼るだけ。

 

オシャレなデザインの「結露吸水シート」ですよね。

 

しっかり吸水してくれ、吸水した水分は自然蒸発する仕組みになっています。

 

 

あとは、「結露防止スプレー」と言って、窓にスプレーするだけで、ガラスの表面に透明高分子ポリマー膜を作り、結露を防止してくれるグッズなんです。

 

これだとフィルムやシートを貼る手間がいらず、見た目もきれいですよね。

 

しかも防カビ剤を配合しているので、結露によるカビの発生も予防できるんですよ。

 

“窓のカビ掃除”や“結露対策”はいかがでしたか??カビ取り掃除をしてきれいになった後は、またカビが発生しないように、これからはしっかり結露対策するようにしましょう。

 

また、換気をすることもお忘れなく!!室内の空気を入れ替えることで、カビ防止や結露対策になってくれるのですから!!

コメントを残す